副業

【Youtube制作で副業】動画クリエイターになるには

Youtubeなどの動画制作で副業したいけど、
動画クリエイターってどんなことやるの?


昨今、Youtubeや各SNSでの動画コンテンツの普及に加え、企業のプロモーション活用の拡大に伴って、動画編集を行う「動画クリエイター」は一般的な仕事になってきています。


Youtubeを代表とするプラットフォームの誕生で、誰でも簡単に自身でチャンネルを立ち上げて、1人で編集や撮影などの動画制作全般を作る人が増えたり、企業のプロモーション用の簡単な動画制作をクラウドワークスやランサーズといった、フリーランス向けの仕事依頼サイトで受注する人も多くなっています。

もちろん動画編集のスキルを身に付ければ、副業としても活躍できるのが動画クリエイターのメリットです。

この記事では過去、大手動画サイト「ニコニコ動画」を運営する企業に在籍して、数々のプロの動画クリエイターと仕事をしてきた筆者が、動画編集の具体的な仕事内容や勉強方法について説明します。


Contents

動画クリエイターとは


動画クリエイターは「動画制作・編集に関わる仕事をする」人を指します。


特に、動画制作における全ての工程を1人で担当し、制作する人のことを「ビデオグラファー」と言うこともあります。

また「動画クリエイター」はYoutubeやSNSで自身のコンテンツを作っている人達も含みます。



テレビ制作現場におけるスタッフや、CGデザイナーなども大きく捉えると「動画クリエイター」という職種に含まれますが、こちらは制作ごとに業務が細分化されていることが多いです。



動画クリエイターの仕事内容


動画クリエイターは主に「制作(企画)者」と「技術者」に分かれます。

制作(企画)者

プロデューサー:動画制作の全体マネジメントを行う。企画やスケジュール、予算管理なども担当

ディレクター:プロデューサーの指示のもと制作や演出の具体案を検討する

アシスタントディレクター:ディレクターからの指示を受けて技術スタッフへ制作・演出の指示を出す


技術者

編集者:映像のカットや加工などの編集を担当する。音声やCGデザイナーなど他の技術者とも編集内容について協議する

カメラマン:動画を撮影する。カメラの種類も撮影現場によって合わせる。照明の調整など。

音声:撮影中の音声を録音する。動画にナレーションやBGM入れなども行う

CGデザイナー:CGなど特殊技術を使って画像やイラストなどを編集する



自身のYoutubeやSNSなどにアップする動画制作については上記をもっと簡潔化し、数名のチームまたは1人で全ての工程を行うことが主流です。

実際動画クリエイターが請け負う代表的な動画制作の内容には下記のようなものがあります。

・クライアントの商品やサービスの紹介およびプロモーション動画
・Webコンテンツ(Youtube/SNSなど)
・企業紹介動画
・採用動画
・社内向け研修・セミナー動画


最近は企業・個人問わず、動画で訴求するコンテンツが増えているので、需要はより高まっています


動画クリエイターに求められるスキル

どの工程を担当するかにもよりますが、動画クリエイターになるには下記のようなスキルが必要になります。

動画編集

カット編集テロップ制作はもちろん、モーショングラフィックス実写合成など、編集・加工の基礎的なスキルは必須のスキルとなります。

また、音声の加工・調整に関するスキルも最低限必要となってくる分野になります。

撮影

出演者や商品などの被写体を適切に撮影するための、カメラやレンズ、照明の基本的な扱い方・使い分け方や、カメラワークの種類や選び方といった知識や技術は必要不可欠になります。

進行管理

クライアントへのヒアリングから絵コンテの作成など、目的(コンセプト)に沿って制作を進める進行管理能力も必要になります。

また納期にしっかりと納められるよう、スケジュール管理も大事な要素になります。


動画編集に欠かせないソフト


動画コンテンツを制作するうえで、「動画編集ソフト」は欠かせないツールになります。

プロも使っている代表的な動画編集ソフト2つを紹介します。
本格的に動画編集を始めたいと思っているなら有料ではありますが、この2つを利用することをおすすめします。

それぞれ使える環境(OS)が異なるので、普段Windowsをメインで使っている方は「Adobe Premiere Pro」、Macをメインで使っている方は「Final Cut Pro」を利用する形になります。

Adobe Premiere Pro

Adobe Premiere Pro はAdobe社が提供する動画編集ソフトで、業界でも最も主流な動画編集ソフトになります。


幅広い機能に加え、他のAdobe製品との連携が大きな魅力で、エフェクトやモーショングラフィックスに強い「After Effects」や、デザインを作成する「Illustrator」「Photoshop」と連携することによって、スムーズな制作を行うことが可能です。

購入はソフト単品で購入する方法と、Adobeの各ソフトのセットでのサブスクリプション式の方法があります。

>>Adobe Premiere Pro 公式サイト


Final Cut Pro

Final Cut Pro はAppleが提供する動画編集ソフトです。


Apple特有の直感的な操作で、カット編集や色補正、モーショングラフィックスなど、総合的に映像制作が行えます。

Mac専用のソフトですが、その分Macに最適化されているため、処理も速く、Macユーザーであればまずこちらを使うことをおすすめします。


購入はソフト単品の買い切りのみとなるので、一度購入すれば追加料金も気にせず利用できます。

>>Final Cut Pro 公式サイト


動画制作の単価


現在の動画制作を受注する際の平均的な単価相場は下記の通りです。(動画コンテンツ1本あたり)

動画制作の相場単価


それぞれ金額に幅がありますが、これは「制作会社」に依頼するか、「フリーランス」の個人に依頼するかで変わってきます。


基本的に制作会社へ依頼する方が「コンテンツのクオリティ」が高くなるため、単価は高くなります。
また制作に関わる人数も制作会社の方が当然多くなるので、その分の人件費という面でも費用は多くなるためです。


制作会社に比べて、フリーランスで活動する個人として請け負う場合は単価は安くなる傾向があります。


ただし、フリーランスでも高品質のコンテンツを提供できる場合は別です。
スキルや経験を積んで、それまでの実績が認められれば、フリーランスでもより高単価を目指すことは可能です。


動画編集のスキルを学ぶ方法


動画編集のスキルを学ぶ方法として、一番おすすめなのはスクールを利用することです。

現在は動画編集をするにあたり、撮影の仕方や必要となるツールの使い方まで実践的な内容を学ぶことができます。

筆者が大手動画サイトを運営する企業に在籍していたとき、共に仕事をしていたプロの動画クリエイターの方たちも多くの人がスクールを利用して基本的な内容を学んでいました。

下記の記事ではそんな一緒に仕事をしていた動画クリエイターの方たちからもヒアリングした、おすすめの動画編集スクールを紹介しています。

ほとんどのスクールは無料説明会などを開催しているので、ぜひ参考にしてください。

チェック



まとめ


今、動画コンテンツはYoutubeやSNSはもちろん、企業のプロモーション手法としても、もっとも需要のあるコンテンツです。

今後よりこの動画コンテンツを制作する「動画クリエイター」の需要も伸びてくる未来が想像できます。

一度スキルを身につけてしまえば、副業としてもプラスαの稼ぎが望めますし、より経験・実績がついてくればフリーランスとしての道も開けます。

ぜひ「動画編集」に興味があるという方は今日からスキルを身につけていきましょう。

-副業
-, ,