Google AdSenseに申し込んだけど審査に落ちてしまった、、、
合格するにはどうすればいいの?
ブログの運営を開始して、まずGoogle AdSense(アドセンス)の審査に挑戦してみようと思う方は少なくないと思います。
筆者のこのブログに関しても、開設2週間で申請し無事に初回の申請で合格することができました。
今回はその経験をもとにGoogle AdSensの審査にこれからチャレンジしようと考えている方、またチャレンジしたけど審査に合格できなかったという方向けに合格するためのポイントを解説したいと思います。
Contents
Google AdSense(アドセンス) とは
まずブログで収益をあげるには大きく2通りのやり方があります。
1つ目がこの記事のテーマでもあるGoogle AdSense(クリック報酬型広告)、そしてもう一つがアフィリエイト(成果報酬型広告)です。
アフィリエイトについてはおすすめのASPとともに下記の記事で詳細を説明していますので、興味がある方はこちらもチェックしてみてください。
Google AdSenseはGoogleが運営する正式な広告サービスです。
「クリック報酬型広告」という名の通り、自身のブログやサイトに広告を掲載し、広告がクリックされるとそのサイト運営者に報酬が還元される仕組みです。
報酬は1クリックにつき数円〜数十円という設定になっており、掲載する案件によって異なります。
単価は安いですが、クリックされるだけで報酬がもらえるので、実際の商品の購入やサービスの申し込みで報酬を得るアフィリエイトよりもハードルが低いという点で人気の広告サービスです。
ただし、このGoogle AdSenseを利用する場合、Googleの審査に合格する必要があります。
Google AdSense(アドセンス)審査に合格するポイント① 記事のクオリティを上げる
まず何よりも大事なポイントが「記事のクオリティを上げる」ということです。
Googleが評価するポイントとして「コンテンツの内容が有益なものである」という点が重要視されています。
評価される記事とそうでない記事との違いは下記のような形です。
記事内容の目的が明確になっている(どんなユーザーがターゲットなのかが分かりやすい)
読み手の悩みを解決出来ている
日記風の記事(個人的な内容に偏っている)
ニーズのない記事(多くの人の役に立たない内容)
記事を書くとき、ぜひ「誰のどんな悩みに対して、どう解決出来ているか」という観点で書いてみてください。
これはSEOの観点で見ても大事なポイントなので、一つ一つの記事の質を意識しましょう。
Google AdSense(アドセンス)審査に合格するポイント② サイトデザインを整える
2つ目はサイトデザインを整えるという点です。
「ユーザーにとって見やすいサイトである」という点も重要なポイントです。
ここに関しては有料テーマを導入するというのが一番手取り早いです。
有料テーマには無料テーマにはない様々な機能が搭載されています。
綺麗に見やすいデザインを簡単に作ることが可能です。
筆者のおすすめはこのブログでも導入している「AFFINGER6」という有料テーマです。
シンプルでかっこいいデザインを作れるほか、SEOに強い機能が搭載されいるのでブログで収益をあげたいという方には最適な有料テーマだと思っています。
下記の記事で「AFFINGER6」について紹介していますので、こちらもぜひチェックしてみてください。
Google AdSense(アドセンス)審査に合格するポイント③ 最低でも10記事書く
3つ目のポイントはコンテンツのボリュームについてです。
ここに関しては明確に「何記事」あればOKという指標はないのですが、あまりにもアップしている記事数が少ないと審査に落ちてしまう可能性が高いです。
筆者の場合、Google AdSenseの審査時にアップしていた記事数が11記事、審査通過の連絡が来た時の記事数が14記事でした。
この経験から考えると、最低でも10記事アップしている状態であれば安心のラインかなと思います。
まとめ
ブログで収益を考えるうえで、Google AdSenseを導入するというのは外せない選択肢だと思います。
だからこそできれば早めに審査は通しておきたいですよね。
とてもシンプルに感じるかもしれませんが、Google AdSense審査について筆者自身が行ったことは、上記の3つのポイントを純粋に意識して記事を書くということしかやっていません。
逆にいうと、このポイントだけきちんと押さえれば必ず合格できます。
この記事が見てくれたみなさまがGoogle AdSenseに無事に合格することを祈っております!