「転職サイト」同様に、転職活動するうえで登録しておくべき転職エージェントの活用方法について説明します。
多くの方は在職中に転職活動をすることになると思います。
現職の業務をやりながら転職活動を行うことはとても負担が大きいですよね。
ですが、転職サイトや転職エージェントをうまく利用して、在職中でも効率よく進めることは可能ですので安心してください。
※「転職サイト」の活用方法についてはこちらの記事で紹介してますので参考にして頂ければと思います。
まず転職エージェントに登録すると何が出来るかを簡単に説明します。
転職サイトや企業のホームページに掲載されていない「非公開求人」を紹介してもらえる
専任のキャリアコンサルタントからいろいろとアドバイスをもらえる
履歴書・職務経歴書の添削をしてもらえる
他にも面接の日時調整だったり、アフターケアを行ってもらえるのが転職エージェントを利用するメリットだと思います。
中でも大きなメリットが「非公開求人」を紹介してもらえるという点ではないでしょうか。
利用するエージェントにもよりますが、中にはかなり質のいい案件も紹介してもらえます。
転職サイトの利用と同様に、求職者側は登録から全てのサービスを利用するのに一切お金はかかりません。
(紹介を通して求職者がその企業へ就職が確定した際に、企業からエージェントへ「紹介料」が支払われます。それがエージェントの売上になるという仕組みです)
ですので、転職を考えていてまだエージェントへ登録していないという方はぜひ利用することをおすすめします。
ここからは転職エージェントを利用する際に抑えておきたいポイントと、実際私自身が転職活動の際に利用していたIT業界に強いおすすめのエージェントを紹介したいと思います。
Contents
【抑えておきたいポイント①】職務経歴書の準備
こちらは「転職サイト編」の時にもお話しましたが、エージェントに登録して実際に紹介された案件に応募する際にも、もちろん職務経歴書は必須のものになってくるので、まずはこちらをしっかりと書きましょう。
エージェント経由でも直接応募でも必ず書類選考があるので、まずはここを突破しないと話になりません。
またエージェントに登録すると専任のキャリアコンサルタントを通して、職務経歴書の書き方についてもレクチャーしてくれます。
もちろん無料でいろいろと情報をもらうことが出来るので、積極的に利用することをおすすめします。
下記の記事では職務経歴書の書き方が分からなかったり、なかなか書類選考が通過しないで苦戦しているという方向けに、詳細な書き方を説明してますので、気になる方はぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
【抑えておきたいポイント②】応募の優先順位をしっかり決める
エージェントへ登録を済ませると、まずキャリアコンサルタントと面談の場が設定されます。
企業との採用面接ではないので緊張し過ぎる必要はありませんが、油断は禁物です。
この面談で転職先として就職したい企業の希望条件を細かくヒアリングされます。
この時自身が希望している条件が曖昧だと、結果ブレた案件を紹介されることになりかねないので、しっかり面談の前に自身の希望する条件(業界・業種・勤務地・年収・会社の雰囲気・大手かベンチャーかなど)を明確にしておくことが重要です。
また希望条件を明確にしたうえで、全ての条件が揃う企業はなかなか見つからないので、それぞれ今回の転職では「何を優先するか」を決めておくことも重要です。
企業選びをするうえで失敗しないポイントを下記の記事で説明しています。
ぜひこちらもチェックしてみてください。
【抑えておきたいポイント③】毎日のチェックを欠かさない
最近の多くのエージェントは専用の管理画面で応募から選考ステップまでを管理することが多くなっています。
面談後にアカウントを付与されて、ログイン出来るようになるのですが、紹介された案件はこちらの管理画面に一覧表示され、そこから簡単に「応募(応募の意思を伝える)」することが出来ます。
エージェントを利用する際はこちらの管理画面がまさに肝になってくるので、上手く使いこなしましょう。
まずログインは必ず毎日行いましょう。
提出した希望条件に合った案件があればキャリアコンサルタントから随時この管理画面へ「紹介案件」として追加されていきます。
また「紹介案件」以外にもエージェントが現在持っている大量の求人案件から希望条件に合わせて検索することも可能です。
自分は紹介案件はもちろんですが、この検索も毎日行っていました。
案件も日々新規で追加されるので、必ず毎日ログインして情報を最新に保つようにしましょう。
【抑えておきたいポイント④】細かいことでも気になることは積極的に伝える
実際紹介が始まると、応募する際に求人票だけでは分からないことも多くあると思います。
そんな時はキャリアコンサルタントへ遠慮なく伝えることが大事です。
エージェントは求職者側からの質問を受けるとすぐに企業側へ確認を取りにいきます。
直接は聞きにくいことでもエージェントが代理でヒアリングをかけてくれるので、この点もエージェントを利用するうえで非常にメリットになる点だといえます。
最近では管理画面にプラスしてチャットのサービスを展開していたりするので、より気軽に聞ける環境が整っていると思います。
人生において大事な転職、失敗しないためにも提供されているサービスはとことん利用して、リスクを減らしていきましょう。
ここからは実際自身が利用していたおすすめの転職エージェントを紹介します。
私自身はずっとIT系の職種なので、IT系に強いエージェントという観点から紹介したいと思います。
【おすすめエージェント】1.ワークポート
ワークポートはIT系の案件に強く、大手からベンチャーまで幅広い求人が揃っています。
実際自分が利用していた時も、紹介の量と質のバランスがとても良かった印象を持っています。
あとはキャリアアドバイザーの方が先方との交渉など、すごく前向きに取り組んで頂いたというのもあり、個人的には好印象なエージェントです。
実際自分も2回こちらで採用までサポートして頂いた経験があります。
【おすすめエージェント】2.JACリクルートメント
JACリクルートメントは外資系に強いエージェントとして有名だと思いますが、IT系の案件も幅広く持っています。
紹介される案件は決して多くないのですが、質はとても良い案件を紹介してもらいました。
大手企業やミドルクラス向けのハイクラス求人など年収が高い案件がたくさんあるのも特徴です。
若手向けというより、どちらかというと中堅層向けに年収も含めてどんどんキャリアアップを狙っていきたいという方はぜひ登録しておいて損はないエージェントだと思います。
【おすすめエージェント】3.ウズキャリIT
ウズキャリITは「IT未経験者」に特化した就業サポートを行なっています。
そのため、通常のエージェントにはない学習へのサポートも充実しています。
同社が作成しているIT未経験者向けのYouTube動画を利用者は無料で視聴することが出来ます。
また紹介される企業に厳しい審査基準を施しており、ブラック企業を排除しているという点も利用者としてはありがたい点です。
対象利用者のターゲットが比較的若い方向けですが、これからIT業界で活躍したいと思っている方はぜひ利用してみることをおすすめします。
【おすすめエージェント】4.ギークリー
ギークリーは紹介案件に特化していて、IT・Web・ゲーム業界専門のエージェントとなります。
そのため、IT業界での転職を考えている方には最適なエージェントだといえます。
自分が利用していたのはちょっと前ですが、その時でも他社にはないようなIT系の案件を紹介してもらいました。
そのほかの強みとして、ベンチャー企業の案件もとても多いので、急成長中のITベンチャーの案件を多く紹介してもらうことができます。
なのでこれからベンチャー企業で成長速度を上げていきたいと思っている方にはベストな企業が見つかる可能性が高いと思います。
またユニークな取り組みとして、IT企業口コミサイト「Geekly Review」というメディアを運営しており、気になる企業の評価をグラフで可視化していたり、実際在籍している、または在籍経験のある人たちからの口コミを見ることができます。
これから転職しようとしている企業の雰囲気や詳細について、実際中にいる人からの意見を聞けるというのはとても有益な情報になります。
会員登録をしていれば誰でも閲覧が可能なので、ぜひ活用してみましょう。
【おすすめエージェント】5.マイナビクリエイター
マイナビは業界でも最大手の転職エージェントなので、知っている方も多いかと思います。
マイナビの特徴としては「職種」ごとに細かくサイトやエージェント自体の登録を分けているということです。
そして、今回紹介するマイナビクリエイターの強みはなんといっても「Web・ゲーム関連職“専門”の転職支援サービス」として展開しているところだと思います。
その強みの通り、Web系・ゲーム系職種の案件の豊富さには定評があります。
職種もWebプロデューサーからWebデザイナー、またエンジニアにおいてもフロント、バックエンド問わず紹介してくれます。
ゲーム系では3DCGデザイナーなど他社ではなかなかないような案件も保有しているところがメリットですね。
私自身もまさにWeb系職種の人間なので、Web系の案件を求めて登録をしたのですが、まさに求めている内容とマッチする案件をたくさん紹介してもらえることができたと感じています。
あと会員になると簡単にポートフォリオを作成できる『MATCHBOX』というサービスを利用出来ます。
特にデザイナーなどはこれまでの経験で作成した実績=ポートフォリオの提出が転職の際には必須になります。
ポートフォリオの作成も綺麗に作成するのは大変なので、こういったサービスを利用できるというのはクリエイターの方には嬉しい内容だと思います。
ぜひWeb系エンジニア・Webデザイナー・ゲーム系職種の求人をお探しの方は登録しておいて損はないかと思います。
>>マイナビクリエイター 公式サイトはこちら
まとめ
転職エージェントも今、大小合わせると本当にたくさんの企業があるのでどこに登録するか迷ってしまうかもしれません.
ですが、あまり多く登録するのはおすすめ出来ません。
自分の経験からいうと一度の転職で3つも登録していれば問題ないと思います。
筆者自身は転職回数が多いので、総合すると数多くのエージェントに登録しましたが、基本3つよりも多く登録しても管理が追いつかなくなる可能性があるので、まずは自分の希望に合いそうなエージェントを3つ選んで登録してみましょう。
エージェントに登録するとまず大量の案件を紹介されます。(エージェントによってそうでない場合もあります)
これはとても有難いことでもあるのですが、何回も言うように自分自身の「なぜ転職したいのか」と「今回の転職でのプライオリティ」をしっかりと決めておかないと多くの情報から効率的に活動を行うことが難しくなってしまうので、ぜひ活動を行う前にこの2つを明確化して臨みましょう。
エージェント選びで私自身の経験で感じたのはやはり自分が就きたい業界・職種に強いエージェントを選んで活動をした方が、紹介してもらう案件の質も上がりますし、希望と合わないということも少なくなるので、効率的に進められるということです。
現在は業種や年代で特化しているエージェントもたくさんあるので、自分の希望に合ったエージェントを選びましょう。
エージェント賢く利用して、希望の転職を成功させましょう!