副業としてブログを始めたいけど
ブログサイトってどう作ればいいの?
何か副業を始めたいと考えた時に「ブログは稼げる」と聞いて、自分もやってみようと思っている方向けに「収益化を目的とした」ブログの立ち上げ方を説明します。
・そもそもブログって稼げるの?
・どうやって稼ぐの?
この記事ではこれからブログを始めようと思っている方向けに、稼ぐ仕組みやブログの立ち上げ方まで丁寧に説明していますので、このような疑問も解決できます。
Contents
そもそもブログって稼げるの?
そもそもブログって稼げるの?
結論からいうとブログで稼ぐことは可能です。
ただし、ただ立ち上げただけで稼げるというわけではありません。
ブログで収益を上げるためには、押さえておくべきポイントがあります。
これは「ブログを立ち上げる」際にも大きく関係してくるので、この後の内容をぜひ実践してみてください。
ブログで稼ぐ仕組みとは?
ブログってどうやって稼ぐの?
ブログで稼ぐ仕組みには大きく下記の2つあります。
・クリック報酬型広告(Google AdSense)
・成果報酬型広告(アフィリエイト)
クリック報酬型広告はGoogleが提供しているサービスで、自身のブログに設置した広告がクリックされると、報酬を受けられるサービスです。
成果報酬型広告はアフィリエイトという仕組みを使って、広告を出したい「広告主」の商品やサービスを自身のブログで紹介して、閲覧したユーザーが実際にその商品の購入やサービスの登録などが行われると報酬がもらえるという仕組みです。
報酬を受け取れる条件がそれぞれ異なりますが、どちらも自身のブログに広告を設置して、その広告経由でユーザーが一定の行動を取ることで収益を得るモデルがブログで稼ぐメインの方法となります。
他にも「個別案件」で広告をもらうなどの方法もありますが、この方法はブログサイト自体のPVが大きく伸びたり、アフィリエイトの実績がないと獲得自体が難しいので、まずこれからブログで収益を狙う方は上記の2つを意識してサイト運営を行う形になります。
この2つについてはこのあと詳しく説明していますので、そちらをぜひ参考にしてください。
収益化するブログの始め方① サーバーとドメインを契約しよう
ブログを立ち上げる時にまず最初に行うことは「サーバー」と「ドメイン」の取得です。
サーバーとドメイン、そしてブログサイトの立ち位置を分かりやすく説明すると下記の図のようなイメージになります。

・ブログサイト→家(記事などのコンテンツ)を作る
・ドメイン →ブログサイトが置いてある住所
・サーバー →ブログサイトを置く場所(土地)
Webの世界ではそれぞれが上記の役割となっており、まず家(ブログサイト)を建てようとするときに、家を置く場所(サーバー)と家の住所(ドメイン)が必要になります。
そして、収益化を目的とするならブログはWordPress一択です。
無料ブログなどもありますが、無料ブログはアフィリエイトなどの広告を貼る際に制限がある場合が多いので、収益化を目指すならWordPressで始めましょう。
WordPressでブログを始める際にまずレンタルサーバーの契約が必須になります。
レンタルサーバーを提供している会社はたくさんあるのですが、ここを安易に選ぶのはおすすめしません。
なぜなら、Googleの検索順位を上げるうえで重要になってくるSEOの観点からいうと、サイトの表示スピードが非常に大切になってくるからです。
レンタルサーバーは共有サーバーなので、契約しているサイト同士でサーバー内の容量の領域を共有している形になります。
言い換えると、他のサイトが重い処理などをしていると全体の容量が圧迫されて、自身のブログサイトの表示スピードが遅くなってしまうという事態になりかねないのです。
ですので、安定して表示スピードが担保されるレンタルサーバーを選択することが大事になってきます。
ではどのレンタルサーバーを利用すればいいかということですが、筆者のこのブログでも利用している「ConoHa WING」がおすすめになります。
ConoHa WINGは国内最速の処理スピードを誇っており、契約するとドメインもセットで付いてきます。
またWordPressも簡単設定できるサービスがあるので、初心者には一番おすすめのレンタルサーバーです。
下記の記事でConoHa WINGの詳細と申し込み方法について説明していますので、こちらをぜひ参考にしてください。
収益化するブログの始め方② 有料テーマを導入しよう
レンタルサーバーとドメインの取得をしたら、WordPressをまずインストールしましょう。
※上記の「ConoHa WING」であればWordPressのインストールも簡単に行えます。
WordPressをインストールしたら、まず管理画面からブログテーマを選択します。
ブログテーマはサイトデザインの型になるイメージです。
ブログテーマにはさまざまな種類があり、サイトTOPのメニューバーの設定から記事投稿作成時の見出し設定、装飾、リンク設定など難しい技術が不要で簡単に設定が行えるというメリットがあります。
ブログテーマは「無料テーマ」(Cocoonなどが有名です)と「有料テーマ」があります。
無料テーマはその名の通り、無料で使えるという点と、WordPressをインストールした時点ですぐに使えるというメリットがありますが、筆者としては有料テーマを最初から利用することをおすすめしています。
理由は主に下記3つのポイントです。
・ユーザビリティ向上につながるデザインを作れる
・無料テーマよりも豊富な機能が揃っている
・SEOに有利な機能が備わっている
特に「収益化を目的としたブログを作りたい」ということであれば、無料テーマに比べて圧倒的に有利に働く機能が揃っているので、利用しない手はないと思います。
筆者のおすすめの有料テーマはこのブログでも利用している「AFFINGER6」というテーマになります。
AFFINGER6は「収益化向けに特化している」というコンセプトのテーマなので、上記のポイントも十分に押さえられていますし、さらにSEOに役立つ機能が備わっているので、とても気に入って利用しています。
下記の記事でAFFINGER6について導入のメリットとインストール手順を説明していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
収益化するブログの始め方③ プラグインをインストールしよう
WordPressをインストールしたら記事を書く前にもう一つ必ずやっておくことがあります。
プラグインのインストールです。
プラグインとはWordPressで使えるさまざまな拡張機能のことです。
WordPressはインストールした最初の状態ではシンプルな造りになっています。
プラグインをインストールすることで、機能を拡張し、自身が使いやすい好みの状態にカスタマイズすることができます。
例えば下記のようなプラグインがあります。
・サイトのコメントに対するスパム対策
・WordPress上のデータのバックアップを自動取得
・記事内に貼ってあるリンク切れのお知らせ
・管理画面ログイン強化のセキュリティ対策
・SEO対策
下記の記事でまず最初に入れておくべき、おすすめのプラグインを紹介していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
収益化するブログの始め方④ ASPに登録しよう
上段の「ブログで稼ぐ仕組み」で説明しましたが、アフィリエイトで収益を得るには大きく「クリック報酬型広告」と「成果報酬型広告」の2通りの方法があります。
この「成果報酬型広告」(アフィリエイト)を導入する際にASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)への登録が必要になります。
ASPに登録すると、ASPが契約している広告主の広告を自身のサイトで紹介することができます。
ASPにはさまざまジャンルの広告案件があるので、自身のブログのコンセプトに合った広告案件を簡単に検索することができます。
利用自体は全て無料なので、まずアカウント登録を済ませておきましょう。
下記の記事でアフィリエイトの仕組みやまず登録しておくべきASPを紹介していますので、参考にしてみてください。
収益化するブログの始め方⑤ Google AdSense(アドセンス)の審査に申し込もう
Google AdSense(アドセンス)はGoogleが運営している「クリック報酬型広告」です。
アドセンスはGoogleが契約している広告主の広告を、閲覧しているユーザーの嗜好に合わせて自動で配信してくれるというサービスです。
サービスの購入や登録で収益が発生するアフィリエイトとは違い、アドセンスはブログ内に設定している広告がクリックされると収益が発生します。
クリックのみで収益が発生するので、アフィリエイトに比べハードルが低い点で人気のサービスです。
反面、1クリックの報酬が数円〜数十円なので、単価自体は低いというデメリットもありますが、一度設定してしまえばあとは自動で訪問ユーザーに合った広告を配信してくれるので、ぜひ導入することをおすすめします。
ただし、アドセンスの利用を始めるにはGoogleの審査に通過する必要があります。
下記の記事ではブログ開設2週間で、初回の申請で審査に通過した筆者の経験をもとに、アドンセンスに合格するポイントを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
ブログの運営は記事の作成にもいろいろなコツなどが必要になってきますが、まず立ち上げ方を間違えてしまうと後々とても後悔することになりかねません。
特に「収益化を目的としたブログ」を立ち上げようと思っているならば余計に最初の準備が重要になってきます。
筆者も記事を書いたり、SEO対策を考えたりするうえで、最初の準備を怠らないでよかったと感じることが多々あります。
ぜひこれからブログを立ち上げようと思っている方はこの記事を参考にしてもらえたらと思います!