副業

【2023年度最新版】おすすめのWebデザインスクール 3選

Webデザインを学びたいけどおすすめの方法を知りたい!



これからWebデザイナーを目指したいという方向けに、一番のおすすめな勉強法はWebデザインスクールを利用するという方法です。

Webデザインスクールはデザイン設計の基礎から、作成に必要なツールの使用方法まで幅広く学ぶことができます
また、転職サポートなども手厚く行なっているので、これからWebデザイナーを目指す方には最適な方法といえます。

現職でWeb・アプリ制作会社のWebディレクターとして従事している筆者が、実際のプロジェクトで一緒にデザイン設計などやり取りをしているWebデザイナーの声をもとに、「実際利用してみて良かった」「評判がいい」と判断したWebデザインスクールを紹介します。

Webデザインを学ぶメリットWebデザイナーの具体的な仕事内容について、下記の記事で詳細な説明をしてますので、「これからWebデザイナーを目指したい」という方はぜひチェックしてみてください。

チェック



また下記に紹介しているWebデザインスクールでは全て無料説明会無料体験を開催しているので、まずは気になるスクールで積極的に参加してみましょう!


Contents

おすすめスクール① デジタルハリウッド STUDIO by LIG



デジタルハリウッド STUDIO by LIGはWeb制作会社(株式会社LIG)と多くのデザイナーを輩出しているデジタルハリウッドが提携して運営しているWebデザインスクールです。

9万人以上のクリエイターを輩出している専門学校・デジタルハリウッドのカリキュラムを提供し、講師も現役のクリエイターが直接指導しているので、現場で使えるノウハウを多く学べる点が大きなメリットです。

LIGが運営している実際のオウンドメディアのデザインを手掛けられたり、実務に近い経験を体験できる点も大きいポイントの一つです。

また転職活動のサポートも充実しており、デザイナーの転職活動で必要不可欠になるポートフォリオの制作についても、直接添削の指導をしてもらえます。

自身の都合に合わせて通学・オンラインの受講を選べる点も利用者には嬉しいポイントです。

現職で一緒に働いているWebデザイナーも複数人実際利用しており、「受講してよかった」という声を多く聞いていますので、おすすめできるスクールだと思います!

>>デジタルハリウッド STUDIO by LIG 公式サイトはこちら



おすすめスクール② DMM WEB CAMP


DMM WEB CAMPは「エンジニア」向けのプログラミングスクールとして有名なスクールですが、「Webデザイン」に特化したコースもあり、こちらも定評があります

カリキュラムとして下記の内容を学ぶことができます。

Webデザインの基礎
Webデザインをする上で必要となる基礎知識(デザイン4原則、カラースタイル、タイポグラフィ、写真・イメージの扱い)について

UI・UX設計
Webサイトにどのような情報を配置し、ユーザーにどう見せるかなど、UI・UXの基本設計について

サイトストラクチャ設計
サイトの特徴に合わせたサイトの構造、どこにどのようなページを配置するのか、どんな情報を提供するのか、利用されやすい構造の設計について

ナビゲーション設計
ユーザーがサイトを訪問した際、最適に目的を達成するために必要な設計について

Adobeのデザイン編集ツール
Photoshop/Illustrator/Adobe XDの基礎的な操作方法について、実践的なツールの使い方を身につけることが可能


週に2回の定期メンタリングやチャットで質問を受け付けているなど、サポートも充実しています。

現職のWebデザイナーからは「サポートが非常にしっかりしていた」「カリキュラムがしっかりしているので、効率よく学習が進められた」という声が多く、評判も上々でした。


そして、DMMグループという大手の傘下であるというのも安心できるポイントの一つですね。

>>DMM WEBCAMP 公式サイトはこちら



おすすめスクール③ デイトラ


デイトラは年間受講者数8,000人超の国内最大規模のオンラインスクールです。

未経験でも・迷わず・楽しく”学べるオンラインスクールという理念のもと、最近人気を集めているスクールです。

人気を集めいてる点として下記の点があげられます。

圧倒的なコストパフォーマンス

デイトラのWebデザインコースは一年間のサポート付きで99,800円と格安でサービスを提供しています。

一般的なスクールと比べても非常に安価な価格設定となっています。


さらに、卒業後も受講したカリキュラムを見放題という点も大きいです。
カリキュラムは随時アップデートされるため、「常に最新の情報を提供してくれる教材」として大いに活用できます。


フリーランス/副業を意識したカリキュラム

デイトラはフリーランス向けメディア「東京フリーランス」の運営も行っています。


そのためフリーランスに求められるスキル感や現在の流行、そして案件獲得の方法にまで精通しており、カリキュラムにもそのノウハウを反映しています。


このノウハウを活かし、「実際に仕事を受けられるレベルに達する」ことをゴールとしているため、カリキュラムは非常にハイレベルな内容になっています。

デイトラで学んでフリーランスになった」という方を多く輩出している実績がこのレベルの高さを証明しています。

受講生による好意的な口コミ

デイトラはTwitter・ブログともに受講生による好意的な口コミが非常に多いです。

デイトラの各コースには専用のコミュニティが用意されており、カリキュラムを進行する上での質問や雑談などもこのコミュニティ上で活発にやり取りされており、一緒に学ぶ仲間と出会えるというのはモチベーションアップに繋がります。

業界の最先端が知れる勉強会に無料参加できる

デイトラでは定期的に業界の最先端を学べる勉強会(Webセミナー形式)が開催されています。

これらの勉強会について、受講生は無料で参加することが可能なので、現場のリアルな制作についてのノウハウを得ることができます。

現職のWebデザイナーはもちろん、もともと同じ職場で働いていて、今はフリーランスとして活躍しているデザイナーも多く受講しており、なんと言っても、そのコストパフォーマンスの良さに定評がありました。

>>デイトラ 公式サイトはこちら


まとめ


冒頭でも書きましたが、Webデザイナーになる初めの一歩としてスクールを利用するのは、最短かつ最適な方法だといえます。


実際の環境やどんなカリキュラム内容なのかを自分自身でを感じることが何よりも大事だと思うので、まずは積極的に無料説明会の参加や無料体験をしてみることをおすすめします。


この記事を読んでいただいたみなさんが「Webデザイナー」として活躍されることを応援しております!

-副業
-, ,