転職

【2023年度最新版】おすすめのプログラミングスクール 6選

現職でWeb・アプリ制作会社のWebディレクターとして従事している筆者が、自分自身の経験や実際にプロジェクトで一緒に働いているエンジニアにヒアリングし、「利用してみて良かった」「評判がいい」と判断したプログラミングスクールを紹介します。

プログラミングを学ぶメリットについては下記の記事で説明してますので、「これからプログラミングを始めたい」という方はぜひチェックしてみてください。

チェック



下記に紹介しているプログラミングスクールでは全て無料説明会を開催しているので、まずは気になるスクールの無料説明会に参加してみましょう!

Contents

おすすめスクール① DMM WEB CAMP



DMM WEB CAMPの特徴としては講師が全て現役エンジニアというのはもちろん、通過率わずか10%の選考を突破した実力派の講師が揃っているという点です。

現役で今の現場での最新の技術に携わっているエンジニアが講師ということで、質の高いサポートが受けられるということですね。


実際今の職場でDMM WEB CAMPを過去受講していたエンジニアからの意見を聞いたところ、講師陣はその名の通り知見も深くとても優秀な方だったという意見をもらっています。

また初心者には嬉しい下記のサポート体制が整っています。

・チャットでいつでも質問が出来る体制が整っており、気軽にいろいろと聞くことができる
・週2回の定期メンタリングで1週間の振り返りから今後の学習方法などの相談に乗ってもらえる



教材についてもICEモデルに基づく独自開発のカリキュラムを展開しています。
ICEモデルとはカナダで開発、実践されてきた「知識」「つながり」「応用」の3段階で学びの質を捉えるモデルです。

3,000人以上の学習データから、最適な学習内容と課題を設計して作成しているので、97%以上の受講生がプログラミング未経験ながら、業界の中でも高い学習継続率を実現しているという実績も出ています。

学習コースも充実しており、
・はじめてのプログラミングコース
・Webアプリケーションコース
・PHP / Laravelコース
・Javaコース
・Webデザインコース
・UI / UXコース
・動画クリエイターコース
・Pythonコース

など幅広いコースから選択出来ます。

Webデザインコースもあるので「Webデザイナー」を目指している方にもおすすめできるスクールです。

また希望に応じて転職や副業のサポートを無料で受けることが出来るので、学習して終わりではなく、アフターサポートもしっかり行ってもらえるというのも大きいポイントだと思っています。

そして、DMMグループという大手の傘下であるというのも安心できるポイントの一つですね。

>>DMM WEB CAMP 公式サイトはこちら


おすすめスクール② CODEGYM ISA



CODEGYM ISAの特徴は何といっても「日本初の出世払い」というシステムを採用しているところ。
転職が成功するまで学費が発生しないという受講者にとってはありがたいシステムです。

その他にも毎週グループワークが行われたり、担当講師との1on1も実施しているなどサポート面も充実しています。

カリキュラムも幅広い内容を網羅しています。
・HTML CSS
・PHP
・JavaScript
・Laravel
・データベース、ネットワーク、品質管理など


また定期的にコミュニティイベントが開催され、IT業界の役立つ情報を得ることも出来ます。

>>CODEGYM ISA 公式サイトはこちら


おすすめスクール③ RaiseTech



RaiseTechは最速で「稼げる」プロになるために実践的なカリキュラムを組んでいるプログラミングスクールです。

技術を習得するだけでは現場で即戦力になるのは難しいですよね。
そこで、講師は現場で実際に働いている人材を副業として採用しており、より現場で求められるさまざまな技術・知識・考え方まで教えてくれるという、これからWeb業界に身を置きたい人にとってとても嬉しいサポート内容となってます。

また「半永久的サポート」として下記の手厚いサポートもあります。

・チャット/通話で質疑応答が無制限
・補講の実施や動画素材の提供
・個人面談の実施
・受講生同士のコミュニティに参加可能
・転職支援サポート


学習コースも分かりやすい内容となっているので、初学者には入りやすい形かと思います。

・Javaフルコース
・AWSフルコース
・Reactコース


公式サイトに3分で理解できるRaiseTechについての漫画が掲載されているので、ぜひ読んでみてください。
個人的に漫画のキャラクターが可愛くて好きですw

>>RaiseTech 公式サイトはこちら


おすすめスクール④ TECH CAMP



TECH CAMPは6万人以上が受講している業界最大手のプログラミングスクールです。
名前を聞いたことがある方も多いかもしれません。

業界最大手ということもあり、「TECH CAMP エンジニア転職」の講座は厚生労働省指定講座で専門実践教育訓練給付制度の対象となっています。
この制度を利用すると、受講料の最大70%(上限56万円)が国から支給されるという制度です。(※支給には支給条件があるので詳細はTECH CAMP公式サイトを参照ください)

これだけ聞いてもこの制度を使わない理由はないですよね。

この「TECH CAMP エンジニア転職」講座では誰もが自分の技術で稼げる人材になるための教育プログラムとして下記のような特徴があります。

・設計/開発/インフラ構築まで一気通貫で学べる
・実務とほぼ同じ環境で開発経験が積める
・自身でサービス開発したものをリリースまで経験出来る


また専属のキャリアアドバイザーが転職までのサポートもしてくれるので、技術の習得から転職に至るまでトータルサポートしてくれるというのが一番の強みだと思います。

>>TECH CAMP 公式サイトはこちら


おすすめスクール⑤ TechAcademy



TechAcademyは「はじめての副業」コースと「エンジニア転職保証」コースがあります。
2つのコースでは明確に学ぶカリキュラムも変わっており、自身の方向性によってコースを選択するという形になっています。

「はじめての副業」コースでは未経験からWeb制作に必要なスキルを学習するコースです。
受講後は企業や店舗のWebサイト制作の受注が受けられるレベルのスキルを習得することが目的で、将来的にこういった副業をしていきたい方向けのコースになっています。

一方で「エンジニア転職保証」コースは前職不問・プログラミング未経験の初心者でも16週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースとなっており、受講終了後に転職が決まらなかった場合は受講料を全額返金する返金保証などの制度も実施しています。
プログラミング技術をいち早く身に付けて、IT企業へ転職したい方にはとても有益なコースとなります。

学習コースも「Ruby on Rails」「PHP/Laravel」「Java」のコースはもちろん、iPhone/Androidのスマホアプリ開発向けのコースもあるのでスマホアプリ開発をやりたいと思っている方にもおすすめなスクールです。

>>TechAcademy 公式サイトはこちら


おすすめスクール⑥ tech boost



tech boostは「スタンダードコース」と「ブーストコース」の2つのコースがあります。

「スタンダードコース」は一般的なサイトによくある機能(ログイン機能など)を使ったWebアプリケーションを作成していきます。
まずは簡単な部分からプログラミングを初めたいという方に向いているコースだと思います。

「ブーストコース」は自身でアイデアを出してオリジナルWebアプリケーションの作成を行います。
作成したプロダクトはポートフォリオとして使用できるので、 エンジニアの転職やフリーランスを目指している方におすすめのコースです。

学べる言語も「Java」「PHP」「Ruby」と基本軸を押さえているので、シンプルにプログラミング学習を始めたい方には良いかと思います。

>>tech boost 公式サイトはこちら


まとめ

皆さんの学びたいコースや方向性は見つかったでしょうか。

冒頭でも書きましたが、まずは実際の環境の雰囲気を感じることが何よりも大事だと思うので、まずは無料説明会に積極的に参加してみることをおすすめします。

みなさんが「なりたいエンジニア」になれるよう、応援しております!

-転職
-, ,