昨今、国が主体となり「副業」を推進する動きが活発化し、多くの企業で「副業」が認められるようになってきました。
また「テレワーク」の推進によりより副業に対するハードルが下がってきています。
この動きに伴い、副業を意識する方も多くなってきたと思います。
ただ、いざ副業といっても「どんな副業をやったらいいのか」と悩む方も少なくないと思います。
この記事では現職Webディレクターとして従事している筆者が、これから副業を始めたいという方向けに、最新の「稼げる」Webサービスを紹介します。
Webサービスの良いところは、基本PC1台で作業を行えるという点です。
ある程度のスキルを習得する必要はありますが、一度習得してしまえば大きな初期費用がかかることもないですし、在庫を抱えるといったリスクもありません。
「副業」として始めるなら最適な方法だといえます。
また本記事で紹介しているWebサービスについては現在需要も高まっており、今後もその傾向は続くと予想されるので、今から始めるという方にもおすすめできる内容です。
ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。
Contents
ブログで稼ぐ
最近では「ブログはオワコン」などと言われていたりしますが、そんなことはありません。
ブログで稼ぐには大きく2つの方法があります。
1つ目がクリック報酬型広告(Google AdSense)、そして2つ目が成果報酬型広告(アフィリエイト)です。
この2つのキャッシュポイントを意識しながら、「読者の悩みを解決できている」良質な記事を投稿すれば、月5万くらいのレベルであれば誰でも可能性があります。
実際、筆者のこのブログでもそれなりの収益を上げることが出来ています。
またブログを立ち上げるにはレンタルサーバーとドメインの契約が必要になりますが、こちらも月1,000円くらいの費用で契約が出来るので、初期費用やランニング費用をほぼかけずに始められるという点も、ブログのメリットの一つです。
ブログで稼ぐにはブログサイトの立ち上げ方から重要になってきます。
下記の記事では「収益化を目的としたブログの始め方」について説明していますので、これからブログを始めたいという方はぜひチェックしてみてください。
Webデザインで稼ぐ
Webサイトやスマホアプリのデザインを行う人を「Webデザイナー」と呼びますが、昨今副業としてWebデザイナーが注目を浴びています。
Webデザイナーは、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当・制作するというのが主な仕事になります。
本業として、制作会社に所属して、さまざまなクライアントのWebデザインを行うことはもちろん、最近では「ココナラ」などの仕事紹介プラットフォームを利用して、個人にWebサイトやロゴのデザインを発注するクライアントが増えたことにより、副業としてこういった仕事を受けるWebデザイナーが増えています。
また、ある程度の経験を積んでいけば、Webディレクターやアートディレクターなどの上流を担当する職種へとステップアップ出来ますし、フリーランスとしての道も開けます。
下記の記事では、現職でWebディレクターとして、Webデザインやアプリデザインといった内容の改善について、日々Webデザイナーとやり取りをしている立場にある筆者が、今後Webデザイナーの仕事をしたい、また副業でチャレンジしてみたいと思っている方向けに、Webデザイナーの仕事内容やWebデザインの勉強法を説明していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
また「Webデザイン」の基礎を習得するのに一番最短な方法は「スクールを利用する」という方法です。
下記の記事では、実際のプロジェクトで一緒にデザイン設計などやり取りをしているWebデザイナーの声をもとに、「実際利用してみて良かった」「評判がいい」と判断したWebデザインスクールを紹介していますので、こちらも参考にしてください。
動画編集で稼ぐ
近年において、Youtubeや各SNSの普及により、動画コンテンツを目にする機会がとても多くなりました。
そんな動画コンテンツの編集を行う人を「動画クリエイター」と呼びます。
動画クリエイターは大きく捉えるとテレビ制作現場におけるスタッフや、CGデザイナーなども含まれますが、最近はYoutubeや各SNS向けに「プロモーション」として動画コンテンツを利用する企業や個人が増えてきました。
こういった動画制作をクラウドワークスやランサーズといった、フリーランス向けの仕事依頼サイトで受注する人が多くなっており、スキルを習得すればもちろん副業としても稼ぐことが可能です。
下記の記事では過去、大手動画サイト「ニコニコ動画」を運営する企業に在籍して、数々のプロの動画クリエイターと仕事をしてきた筆者が、動画編集の具体的な仕事内容や勉強方法について説明しています。
今後Youtubeの立ち上げや動画編集の仕事をしてみようと思っている方はぜひご覧ください。
また、動画編集においてはAdobe Premiere ProやFinal Cut Proといった動画編集ツールの利用が不可欠です。
動画編集の基礎を学ぶためにスクールを利用するという方法もとても有効です。
下記の記事では大手動画サイトを運営する企業に在籍していた際に、共に仕事をしていた多くのプロの動画クリエイターさん達も利用していたおすすめの動画編集スクールを紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
プログラミングで稼ぐ
プログラミングについてはこちらの記事で「転職に有利」と説明していますが、もちろんしっかりとしたスキルを身につければ副業として大きく稼ぐことが可能です。
プログラミングはスキルを身につけるという点では、他のWebサービスよりも少しハードルが上がりますが、一度身につけてしまえば他の副業と比べて、下記のようなメリットがあります。
需要が多い(案件の数が多い)
プログラミングの案件はフロントエンド・バックエンドの違いや、案件によって使用するプログラミング言語が違ったり、かなり多くの案件が存在します。
今後IT人材がより不足していくと言われているので、案件の数はより増えていくと予想できます。
高単価を狙える
プログラミングの案件は需要(クライアントの案件)に対して、供給(開発するエンジニア)が足りていない現状から、他のWebサービスと比べて高単価の案件が多くなっています。
しっかりとした実績を残していけば、リピートでの発注をもらえることも少なくないので、安定的に高単価の収入を得ることが出来ます。
独立することも可能
プログラミングができるエンジニアはWebサービスの中で一番独立がしやすい職種だといえます。
理由は上記で述べたとおり、需要に対し、供給が追いついていない状況下なので、しっかりとしたスキルと実績を持っているエンジニアは独立して会社員の時の年収よりも稼いでいる人も少なくありません。
下記の記事では、これからプログラミングを学んで転職や副業に活かそうと考えている方向けに、プログラミングを学ぶメリットとおすすめの勉強法を説明していますので、ぜひチェックしてみてください。
またプログラミングに関しても、きちんとした基礎を習得するにはプログラミングスクールを利用するのが一番おすすめです。
下記の記事では現職でWeb・アプリ制作会社のWebディレクターとして従事している筆者が、自分自身の経験や実際にプロジェクトで一緒に働いているエンジニアにヒアリングし、「利用してみて良かった」「評判がいい」と判断したプログラミングスクールを紹介していますので、ぜひ参考にしていただき、まずは無料説明会に参加してみることをおすすめします。
まとめ
「副業」自体の種類としては、現在さまざまなものが存在しますが、筆者がおすすめするのは間違いなくWebサービスです。
Webサービスには他の副業にはない下記の大きなメリットがあります。
・始める上で、大きなコストがかからない
・一度スキルを身につけてしまえば、継続して稼ぐことができる
・コストがかからない分、たとえ失敗してもリスクが少ない
リスクを最小限にして、始められるのがWebサービスの一番の良さだと実感しています。
本記事を読んで、「Webサービスで副業を始めたい」と思って頂けた方は、今日からぜひ行動に移していきましょう!