副業

【ブログ】WordPressに最初にインストールしておくべきプラグイン11選

WordPressでブログ始めたけど、
プラグインって具体的に何をインストールすればいいんだろう



WordPressをインストールしたものの、プラグインって何をインストールしておけばいいんだろう?
ブログを始めたばかりの時などは必ずこんな悩みにぶつかると思います。

この記事ではブログを立ち上げたばかりの方に「これだけは必ずインストールしておくべき」という観点でおすすめのプラグインを紹介したいと思います。

※これからWordPressを使ってブログを始めたいと考えている方はぜひ下記の記事を参考にして頂ければと思います。
筆者自身も利用している、おすすめのレンタルサーバーとドメインについて説明しています。

チェック



Contents

WordPressへのプラグイン インストール方法


まずはWordPressへのプラグインのインストール方法を説明します。

対象のプラグインを検索

プラグインの検索


WordPress管理画面の左メニュー「プラグイン」から新規追加」を選択します。


「プラグインを追加」のページが開くので、右上の②「プラグインの検索」から検索したいプラグイン名を入力します。
(下記に紹介するおすすめのプラグイン名をコピペしてそのままペーストで大丈夫です)


②の検索したいプラグイン名を入力すると、関連するプラグイン一覧が表示されます。
目的のプラグインを見つけたら③「いますぐインストール」を選択します。


インストールしたプラグインの有効化をする

プラグインを有効化


インストールが完了したらWordPress管理画面の左メニュー「プラグイン」からインストール済みプラグイン」を選択します。

インストールしたプラグインの一覧が表示されるので、対象のプラグインを②「有効化」しましょう
(自分の場合すでに有効化しているので無効化と表示されています)

有効化が完了したら③「自動更新を有効化」にしておきましょう。
この設定にしておくと、プラグインの新しいバージョンアップデートがあった際に自動で更新をかけてくれるようになります。
(自分の場合すでに自動更新を有効化しているので自動更新を無効化と表示されています)

これでプラグインのインストールが完了です。

それでは早速おすすめのプラグインを紹介していきます。


おすすめプラグイン① Advanced Editor Tools

Advanced Editor Tools


Advanced Editor Toolsは、編集画面(エディター)を使いやすくカスタマイズできるプラグインです。

エディターには最新のブロックエディター (Gutenberg) とクラシックエディター (TinyMCE) の2つが現在主流です。

Classic Editor(旧エディター)を使っている方にはお馴染みのプラグインであった、TinyMCE Advancedの拡張バージョンがこちらのAdvanced Editor Toolsになります。

記事の装飾などに使う編集の選択肢を拡張、強化できるプラグインなのであるととても便利です。


おすすめプラグイン② Akismet Anti-Spam

Akismet Anti-Spam


Akismet はスパム対策プラグインです。

サイトのコメントをチェックして、フォーム送信内容にスパム(悪意あるコンテンツ)があった場合、その公開を防ぎます。

ブログ運営をしていく中で、スパム対策は必要不可欠なので、ぜひインストールしておきましょう。


おすすめプラグイン③ BackWPup

BackWPup


BackWPupはWordPress上のデータのバックアップを取っておいてくれるプラグインです。

WordPress自体、頻繁にバージョンのアップデートが行われます。
アップデートする際に万が一これまで作成した記事データなどが消えてしまったなんてことがあったらマズイですよね。

BackWPupは定期的に記事データなどのバックアップを自動で取ってくれるので、もし大事な記事データが消えてしまったといったことがあった場合に、データを復元することが可能です。

ぜひ1日1回バックアップを取る設定をしておきましょう。


おすすめプラグイン④ Broken Link Checker

Broken Link Checker


Broken Link Checkerは記事内に貼ってあるリンクに対してリンク切れやリンクエラーなどがあった場合にお知らせしてくれるプラグインです。

記事数が増えてくるとリンクエラーなどの管理も大変になってくるので、自動で検出してお知らせしてくれるのはとても助かります。

ぜひインストールして、リンクエラーの管理をしましょう。


おすすめプラグイン⑤ Contact Form 7

Contact Form 7


Contact Form 7は問い合わせフォームを簡単に作成できるプラグインです。

このプラグインをインストールしておけば、固定ページで簡単に問い合わせフォームを作成できます。

簡単で便利なのでおすすめのプラグインです。


おすすめプラグイン⑥ EWWW Image Optimizer

EWWW Image Optimizer


EWWW Image OptimizerはWordPress 内の画像のファイルサイズを縮小するプラグインです。

記事によっては差し込みなどで画像を多く使用する場合もあると思います。
画像が多くなるともちろん記事自体の容量が大きくなって読み込み速度に影響が出ます。

読み込み速度はSEOにも関連してくるので、こちらのプラグインで軽量化しておくことをおすすめします。


おすすめプラグイン⑦ SiteGuard WP Plugin

SiteGuard WP Plugin


SiteGuard WP Pluginはセキュリティ向上のためのプラグインです。

管理ページとログインに関する攻撃からの防御に特化しており、WordPressの管理画面へのログインの際に通常のID・パスワードの他に特定の文字列を入力しないとログインできないなど、不正なログイン防止に役立ちます。

こちらのプラグインでセキュリティレベルをぜひ上げておきましょう。

おすすめプラグイン⑧ Table of Contents Plus

Table of Contents Plus


Table of Contents Plusは記事内に自動的に目次を作成してくれるプラグインです。

こちらのプラグインを有効化しておくと、記事内の一番最初の見出しの前に自動で目次を挿入してくれます。

目次は記事内に必須でおくことになるので、自動で簡単に設定できるこちらのプラグインがおすすめです。


おすすめプラグイン⑨ TablePress

TablePress


TablePressは、コードを書かずに記事内に表・テーブルを簡単に作成できるプラグインです。


記事の中で表を使う場合はまずTablePressで表を作成してから、ショートコードで本文に挿入すると便利です。

記事で表を多く利用するという方はぜひインストールしておくと便利だと思います。


おすすめプラグイン➉ WP Multibyte Patch

WP Multibyte Patch


WP Multibyte Patchは、日本語の不具合修正をしてくれるプラグインです。

WordPress自体はベースが英語提供でのサービスなので、日本語に対応していない箇所がいくつかあります
このプラグインを導入しておけば、この日本語の不具合を自動的に修正してくれます。

意外と気付かない部分での不具合などが想定されるケースがあるため、入れておいて損はないプラグインです。


おすすめプラグイン⑪ Yoast SEO

Yoast SEO


Yoast SEOはWordPress のオールインワン型 SEO 対策プラグインです。


記事ごとにキーワード解析可読性の解析を行なってくれるので、SEO的に修正すべき点がすぐに分かって、とても便利です。

またXMLサイトマップの作成も簡単に行えるので、必須のプラグインとなります。


まとめ


プラグインを上手に使いこなすことによって、記事作成の効率もグンと上がりますので、ぜひ今回紹介したプラグインを使って効率をアップしてもらえればと思います!

-副業
-, ,